久々のドライブレコーダーのレビューです。
昨今の自動車事故は他車の執拗な煽りや思いもよらない対向車の運転等、自分がいくら安全運転に徹していても事故を起こしてしまう可能性があります。
その際、重要となってくるのは事実がどうなっていたかということです。それをしっかりと示してくれるのがドライブレコーダーです。カメラは事実をそのままに残してくれるので、信号が何色だったかや、対向車がどんな運転をしていたかを鮮明に記録してくれます。
そんなドライブレコーダーの中でも常に高性能な新製品を投入してくるPAPAGO!のフラッグシップ機「GoSafe 34G」をレビューしたいと思います。なお、こちらはPAPAGO!様より製品提供いただいてのレビューとなります。この場をお借りして御礼申し上げます。
PAPAGO! GoSafe 34Gの仕様
2017年11月17日(金)発売の最新製品です。スペック等は商品情報ページの仕様を参照いただくとして、やはり最大の注目は撮影できる解像度がWQHD(2560×1440)までとなったことですね。(ただし、フレームレートはWQHDの場合30fpsまで)というか、GoSafe 30Gとの違いは解像度しかなさそうですね。
SONYのカメラで表すと、標準的なα7に対する高解像度版のα7Rのように標準的なフラッグシップ機が30Gで、その高解像度版が34Gということでしょうか。
その他、こんなに機能が盛り沢山です。
開封&外観レビュー
早速開封してみましょう。
せっかくなので、GoSafe30Gと比較しながら外観を見ていこうと思います。左が30G、右が34Gです。ほぼ同じ筐体なので違いがわかりません(笑)
まずは正面。右側の34Gは少しヘアライン加工っぽくしてあるのか、ちょっと高級感があります。30Gも特に安っぽくはありませんが、34Gと比較すると少し安っぽく見えますかね。
裏面のモニターは2.7インチとドラレコとしては大きいので撮影映像や標識検知等の安全機能の警告が見やすくなっています。
続いて上面。給電用のUSB端子はこちらにあります。取り付け用ブラケットは同じなので、買い替えた際も本体を交換するだけで対応できそうです。
左側面はmicroSDカードスロット、右側面にはAV OUT端子があります。いつかナビの外部入力からドラレコの画面を見れるにしてやろうと思っているのですが、なかなか実行できていません。なお、側面はハニカム構造かつハイエアフロー構造のため、熱がこもりにくく耐久性が高くなっております。
最後は底面です。筐体にも何のボタンか記載されていますが、作動中は下向きボタンが設定ボタンの役割が割り当てられている等、別の機能を持っていますのであまり参考になりません。その都度、どのボタンが何のボタンかは画面上に現れます。
付属品
GoSafe 34Gにはすぐに設置して録画が初められる付属品がついています。
- シガープラグ(USB端子)
- 給電用USBケーブル
- 粘着式ブラケット
- 取扱説明書
- メモリーカード(32GB)
給電用USBケーブルは設置するには十分過ぎる長さがありますし、microSDカードも32GBと大容量なので何も買い足す必要はありませんね。
32GBでどれくらい撮れるの?
参考までに32GBで最大解像度であるWQHD 30fps設定で録画した場合は3時間10分録画できるそうです。通常の用途では全く問題ない容量ですね。
使ってみよう
早速使ってみます。初期設定は30Gと変わりませんので割愛します。
使用感については映像を見ていただくのが一番はやいと思いますので、とりあえず映像をのせてみますね。
まずは34Gの特徴でもある高解像度モードWQHD(2560×1440 30fps)で撮影した映像です。
続いては、同じ道を30Gと同じFHD(1920×1080 60fps)で撮影した映像です。
どうでしょうか。個人的には若干ではありますが、WQHDの方が精細に見えますね!ただ、フレームレートはFHDの方が60fpsのため、映像の滑からさはFHDの方がぬるぬるに見えます。
画像で比較
もう少し違いを検証するために一部を切り取って違いを見てみましょう。左がWQHDで右がFHDの映像から切り出した画像です。ちょっとサイズ違いますが。
これを見てみるとWQHDの方が拡大して切り出しているにもかかわらず、文字がくっきり見えますね。「駐車場」の文字がFHDの方はほとんど黒で潰れていますが、WQHDの方はしっかりと表現できています。
夜はどうなの
次は夜の映像です。事故はいつ起きるかわからないので夜間でもしっかり撮影できてほしいですよね。こちらはWQHD解像度のみとなります。
やはり日中に比べると明瞭さは落ちますが、夜間でこれだけ撮影できれば十分だと思います。
その他機能
GoSafe 34Gは非常に多機能でして、以下の安全機能が備わっています。
- 動体検知監視機能(オプション品装着時)
- 車線逸脱警告
- 前方衝突警告
- 速度制限標識警告
- 速度超過警告
- 出発遅延警告
- ライト点灯忘れ警告
- ドライバー疲労警告
実際に作動した感じだと以下のような感じ。私が使用している中で実際に作動したもののみ記載しています。
車線逸脱警告は、プリウス自体の車線逸脱警告作動時にも作動していなかったりします。
速度制限標識警告についても、40km/hを60km/hと勘違いしてしまうときがたまにあります。1回だけ、信号停止時に40km/hと60km/hが延々とループし続けることがありました。
出発遅延警告は、わざとスタートを遅らせてみたらしっかりと警告してくれましたね。これはいいかもです。ただ、駐車場でバック駐車しようとしたときにも作動してました(笑)映像上は前方の車が離れていくわけですもんね。
ライト点灯忘れ警告も、スモールくらいだと点灯していると認識しないのか、点灯していても警告がついていましたね。
あくまでもドライブレコーダーのみで機能するもののため、おまけ程度に考えておいた方がいいかもしれません。
おまけ
30Gの時も撮影していた東山動物園の無料駐車場(イベント時除く)である植田山駐車場への道のりを再び撮ってみました。
ちなみに、30Gのときの映像はこちら。
まとめ
これぞ、フラッグシップと言って間違いないですね。ドライブレコーダーに必要なものがすべて揃っていて、そして、GoSafe 30Gよりも解像度を高くしてより明瞭な映像が撮影できるようになったGoSafe 34Gに死角はありません。
強いて言えば、付随する安全機能の精度ですが、こればっかりはドライブレコーダーのカメラのみで作動させているためどうしようもありませんね。ここは各社それほど違いはありません。自動車メーカーの機能に期待しましょう。
これだけ高性能な分、GoSafe 34Gの価格は高め(2018年7月4日現在1万9千円弱)で大体22000円ほどとなっております。少し高いな、と思う人には
少しだけ値落ちしてきたGoSafe 30Gがおすすめです。30Gと34Gの違いは解像度のみなので、30Gでもドラレコとしては十分過ぎる性能です。
2018年8月30日追記
価格改定が行われまして、非常にお求め安い価格となりました!
旧価格:18002円
新価格:16912円
フラッグシップなドラレコがこの価格で手に入るのであれば、非常におすすめです!
すでに車所有者には必須となりつつアイテムであるドライブレコーダーですので、しっかりと吟味して選んでくださいね。GoSafe 34Gはおすすめできる一品です。